やる気のでない若者へが何かを始めるきっかけに。「モチベーション革命」を読んだ20代社会人の感想

やる気がでない、上の世代に過小評価される現代の若者あるある

職場の上司や社外の友だちと話していると、よくこんな会話になる。
・職場で「最近の若者はやる気がない」「仕事に熱意がない」と言われる
・かといって出世欲はあまりないし、大きな収入を得たいともあまり思わない
・自分でも何か頑張りたいが何を頑張ったらいいのか分からない
・勉強しないといけないと思っているが、何から手をつければいいか分からない

本書を読んで得られる効果

・上の世代のように「達成、快楽」を幸せの軸として、モチベーションを高めようとしなくてもいいと思える ・上の世代よりやる気がないのではなく、モチベーションの源泉が違うのだと分かる
・何を幸福の軸にすると、幸せを感じやすいのかが、はっきりする

モチベーション革命の要約

f:id:half2bit:20210101173742p:plain 「渇けない世代」モチベーションが低いのではなく、モチベーションの源泉が異なる。
会社から与えられた目標の「達成」や上の世代の「快楽」が、合わなくてもよい。
将来的に頭脳労働はAIに代替され、自分の「好き」が資本になる時代が来る。 自分の「偏愛」を追求してライフワークを見つけることが生きがいにつながる。

感想

今の時代は、お金を頑張って稼がなくても コンビニに行けば安い値段でそこそこ美味しい食べ物も飲み物も、いつでも買える。 Amazon PrimeYoutubeで、いくらでも面白いコンテンツを楽しめる。

既に物質的にある程度は豊かなので、年収が少し上がるぐらいであれば、そのために仕事を頑張る理由がない。 むしろ年収が少し下がっても、より時間的な束縛の無い会社に勤めるほうが、プライベートな時間を確保できて、楽しいだろう。

そう考えると、仕事を頑張らなくても、勉強もしなくても、別にそれで良くないか、という気もしてくる。

ここで問題になるのは、これだと思う。
・仕事も勉強も頑張らないまま、仕事に週40時間も費やすことは楽しいか。 ・仕事も勉強も頑張らないまま、40、50代になって、どれぐらいの仕事の選択肢があるか。誰が必要としてくれるのか。

仕事も勉強も頑張れないと、結局は自分が楽しめないし、辛くなってしまいそうだ。

しかし、渇けない世代の幸せは会社の目標の「達成」や高級志向の「快楽」の比率は小さい。

「人間関係」「意味合い」「没頭」という幸福の軸から、どうすれば仕事や勉強のモチベーションにつながるのだろうか。 まずはそれぞれの幸福を自分の言葉で定義することだと思った。

例えば、僕ならこんな感じの答えになる。

「人間関係」
・自分がどんな人と一緒に働きたいのか。どんな人を尊敬するのか。  →利益を作ることができる人。謙虚な人(自分は周りの人よりも特別で偉いと思わない人)。

「意味合い」
・自分はどこに意味を感じるのか、何が好きなのか →プロジェクトがビジネスとして将来性があること。利益を生み続ける説明ができること。誰の何を解決できるのか分かること。 これがないと自分の作業を頑張っても、実は時間の無駄なんじゃないかと思ってしまう。 なのでプロジェクトに参加した時点で、これをきちんと調べるかがモチベーションの差になる。

「没頭」
・日常の中で、つい考えてしまう、感じてしまうことは何か。 →今やっていることがめんどくさいと良く思う。プライベートでも洗濯から畳むまで自動化できないかとか、いつも考えてしまう。 こういうシステムやサービスがあったら、もっと便利なのにと考えることが多い。 自動化や効率化をしている間は、時間が経つのを忘れることが多い。 文章を書くことも好きで、没頭できる。上手く書けるわけではないけれど。

言葉にすると、自分の幸せのツボみたいなものが分かってきた気がする。

今までは何か新しいことを始めようとすると、とりあえず目標を立てて途中でやめることが多かったが それよりも、まずは自分がどこに幸せを感じるのかを知ることが必要だったのだと学ぶことができた。

次に友だちや上司と「現代っ子はやる気がない」系の話になったときには、 「人間関係」「意味合い」「没頭」という切り口から自分のやりたいこと、幸せのツボを探すという考え方を伝えてみよう。